こんにちはー、peiです。
ソルトルアーフィッシングを始めたくて、リールを選んでいるんだけど...。
・最初に買うべきリールは何を基準に選べばいい?
・リール選びに悩みすぎてなかなか釣りを始められない...。
しかし、こちらの記事を参考にしていただければ、簡単にリール選びを進めることができます。
ルアーフィッシング初心者に方がこのリールを一つ持っていると、いろんなルアーフィッシングに汎用できる...、というものをご案内します。
この記事を読むと、ソルトルアーフィッシングに使えて、さらにいろいろな釣りにも使える汎用性の高いリールを最速で選ぶことができます。
記事を読んで、最初のリールを選んで、早速ルアーフィッシングをスタートさせましょう!
リールに万能はない
まず最初にお伝えしたいのが、すべての釣りをこなせる万能なリールはありません!
ということです。
ルアーフィッシングといっても、アジング(アジ釣り)・メバリング(メバル釣り)・ロックフィッシュ(カサゴ・ハタなどの根魚釣り)・シーバスフィッシング(スズキ釣り)・ジギング(青物釣り)・・・等、たくさんの釣り方があり対象魚の大きさも全く違ってきます。
アジング(アジ釣り)といった、10cm前後の魚を対象とする釣り方のリールと、ジギングのような1mを超えるような青物(ブリ・カンパチ)を対象とする釣り方のリールでは、当然ながらリールの大きさも変わってきます。
そういった点からも、リールに万能はありません。
しかし、初心者の方が最初にルアーフィッシングを始める環境を限定して考えると、堤防・磯・サーフなどが考えられます。
このような釣り場で限定して考えると、アジ・メバル・チヌ・シーバス・ロックフィッシュ(カサゴ・ハタ系)・青物(ブリ等)がターゲットになり、
万能ではないですが、一つのリールでたくさんのターゲットを狙える、汎用性の高いリールを選ぶことができます。
選ぶべきリールの種類
リールには大きく分けて、スピニングリールとベイトリールがあります。
必ずスピニングリールを選びましょう!
ベイトリールを扱うには、ライントラブル(糸がぐちゃぐちゃになり釣りができなくなる状態)を起こさないための技術が必要になります。
間違えてベイトリールを購入してしまえば、魚を釣る以前に、ルアーを投げるための技術をかなりの時間をかけて習得しなくてはならなくなります。
ベイトリールについてはここでは詳しく説明しませんが、
ルアーフィッシング初心者の方は、必ずスピニングリールを選択しましょう。
選ぶべきリールの大きさ
1番悩むのは、こちらではないでしょうか?
ネットで検索したり釣具屋に調査に行くと、たくさんのサイズがあり、どれを選べばいいのかわからずなかなか先に進めない方も多いかと思います。
3000番のリールを選びましょう!
(※釣りメーカーで一番有名なDAIWAさんとSHIMANOさんでは、以前は番手の表記に大きな差がありましたが、現在は同じような表記に変わってきています。)
糸の太さや巻く量にによって、番手の大きさを変えるのですが、釣りを始める方がわかりやすいように、ざっくりターゲットとなる魚種で番手を分けたとすると...。
1000番~2000番 アジ、メバル、ロックフィッシュ
2500番~3000番 イカ、ロックフィッシュ、シーバス、フラットフィッシュ(ヒラメ、コチ)
3500番~4000番 シーバス、フラットフィッシュ(ヒラメ、コチ)、中型青物(ブリ等)
4500番~5000番 シーバス、青物
5000番~ 青物等
このような分け方が出来ます。
堤防・サーフ・磯からルアーを投げて、初心者の方が汎用性高く、いろいろな釣りをされたいと考えている場合におすすめするのはやはり3000番です。
例えば、青物狙いで5000番のリールを買ったとします。なかなか青物が釣れず、エギングやロックフィッシュに狙いを変えようと思っても、なかなか5000番のリールでは操作がしずらく釣りにはならないでしょう。
初心者の方には汎用性という点で、3000番をおすすめします。
※3000番のリールに合う汎用性の高いロッドはこちらをご覧ください。
【初心者必見!】ソルトルアーフィッシング初心者が購入すべきロッド8選!
おすすめのリール8選
ルアーフィッシング用のリールをはじめて選ぶ際に、スペックや使用感をネット等で確認されるかと思いますが、はじめて使用するリールでそれを実際に感じることは出来ません。
おすすめの選び方としては、
あなたがイメージしている(お金を掛けれる)金額帯のなかで1番かっこいいものを選ぶ!
これです!
また、リールはメーカーによって表記が違うのもご存じでしょうか?
その表記によってリールの大きさや糸を巻ける量、リール内のギアの違い、ハンドルの違いなども読み取ることができるのですが、
しかし、初心者の方がそれらを覚えて選んでいると、なかなか釣りを開始することができません。
今回は、その表記などを気にしなくてもいいように、こちらでリールを厳選してみました。
ぜひ、参考にしてください。
3万円以上
SHIMANO ツインパワー
釣り初心者の方には、びっくりされるような価格になるかもしれませんが、リールを巻くときの滑らかさは、1~2万円台のリールでは味わうことは出来ません。
また、安いリールだと、大きな魚と何度もやり取りしていると、ガタ(リールの巻く部分がカタカタしだす)が来たり、リール自体がたわんでしまったりするものですが、そのような部分でもかなり強く作ってあります。
そして...かっこいいです。
はじめて釣りをされる方には高く感じるかもしれませんが、このリールを使って釣りをする自分を想像してみてください...。
一度は使用していただきたいリールの一つです。
DAIWA ルビアス
軽くて、そして滑らかな巻き心地です。
他のリールと比べてもかなり軽量化が図られており、長時間のキャスティングでも疲れづらいでしょう。
また、SHIMANOと違ったデザインもかなりかっこいいです!
1万円~3万円
SHIMANO ストラディック
私の中でコスパがいいという意味では一番です。実際に3年ほど使用していますが、ガタも来ないですし、ストレスも感じません。
また、安いリールにありがちな、大きな魚がかかった時のグニャグニャなるようなたわみも出ません。
初心者の方が、安く・永く使用されたいのであれば、最適の機種です。
おすすめのリールです。
SHIMANO エクスセンス
とにかく軽いです。
初心者の方はルアーを投げる際に、どうしても力みが出て長時間キャストをすることで疲れが出やすくなってしまいますが、リールやロッドを軽くすることでストレスを減らすことができます。
そういった点からリールを選ぶのであれば、こちらがおすすめです。
そしてかっこよさという点からもおすすめです。オールブラックで、他のリールでは見られないマットな感じもかっこいいです!
DAIWA カルディア
軽さも強さも何の問題もありません。
そして、何よりこの強さと軽さをこの価格で購入できることがおすすめです。
1万円以下
SHIMANO サハラ
価格を安く抑えたい方におすすめです。
3万円以上するリールと比べると、当然、軽さや巻き心地などに差はありますが釣りをすることに全く問題はありません。
また、この価格にしては、ヴィジュアルもかなりいいです。
DAIWA レガリス
こちらもとにかく安いです。
本当にこの価格でいいのだろうか...、というほど安いです。
昔の同価格帯のリールと比べると、巻き心地も軽さも雲泥の差です。
とりあえずルアーフィッシングをやってみたい...というかたにはおすすめです。
DAIWA レブロス
コスパ最強はレブロスかと思います!
スペックや、軽さ、ガタつきなども少しありますが、この値段でリールが購入できることが最大のメリットになります。
とにかくお金を掛けずにコスパ重視で釣りをしたい方であれば、このリールを選びましょう。
まとめ
リールを購入する際に、ネットでスペックをみて悩んでいる初心者の方も多いです。
しかし、釣りをしたことがない方が多少のスペックの差で悩む必要は全くりません。
スペックの差を最初は感じることは出来ないはずです。
細かいことは気にせずに、
・3000番を選ぶ。
・一番かっこいいものを選ぶ!

コメント