【初心者必見】サーフブリ、ナブラ撃ちで釣れない原因と解決策

ルアーフィッシング

みなさんこんにちは、peiです。

サーフブリを狙っていて、目の前でナブラ・ボイルが起こっているのに、何度ルアーを投げても食いついてこないということがありませんか?

私自身、サーフブリを始めた頃、目の前で青物が小魚を追っているのが見えているのに、何度投げても食いついてこないということが多々ありました。

ナブラやボイルは確かにチャンスではありますが、狙い方を間違えれば一気に釣れる確率が落ちてしまいます。

この記事を見て、少しでもナブラ撃ちを攻略する確率を上げましょう!

ナブラ・ボイルの中心にルアーを投げている

釣りを始めたばかりの方はナブラ・ボイルの真ん中にルアーを放り込みたくなるかと思います。

しかし、釣れる確率を下げることになるかもしれません。

以下のことをイメージしてキャストしてみましょう。

ナブラ・ボイルの5m先にキャスト(投げる)する

釣りを始めた最初のころに、ナブラやボイルを見るとついそのど真ん中にルアーを放り込みたくなりますが、やめましょう。

ボイルの中にルアーを投げ込むと、魚が驚いて散ってしまう可能性があります。ルアーの重量が重く、着水の衝撃が大きい場合には、ナブラやボイル自体がピタリと止まってしまう場合があります。

ナブラやボイルの5メートルほど先を狙うか、もし進行方向が分かる場合には、進行方向の少し先を狙って投げましょう。

自らチャンスを消してしまうことのないようにしましょう。

捕食している層にルアーを引いてくる

青物釣りでよく使うジグなどの重量の重いルアーは、着水と同時に水面からかなり深く沈みこんでしまいます。

ボイルやナブラの真ん中に重量の重いルアーを投げ込んでしまえば、リールを巻きだしたときには、青物が小魚を捕食している層からかなり離れた層をルアーが通ってくることになります。

この点から見ても、ナブラやボイルの5mほど先、もしくは魚の進行方向ににルアーを落とし、青物が小魚を捕食している層をルアーが通ってくることをイメージしたうえでキャストしましょう。

リトリーブ(ルアーの巻き方)がワンパターン化

ナブラ・ボイルに何度も遭遇し、ルアーを投げ込んでいるのになかなか反応が得られないという方は、このような点に注意してみましょう。

リトリーブがワンパターン化

ナブラやボイルがわくと、どうしても慌ててしまいリトリーブ(ルアーの巻き方)がワンパターン化してしまいます。

私も最初のころは高速リトリーブで何度もルアーを通し、まったく魚が反応してくれないということがよくありました。

高速リトリーブが悪いというわけではありません。そのナブラ・ボイルによって反応が違うことがあるということです。

高速リトリーブでは全く反応してくれなかったのに、ワンピッチジャークに変えたとたんに魚がどんどん反応してくる、ということはよくあります。逆にジャークを入れても反応しなかったのに、高速リトリーブにはどんどん反応してくれるということもあります。

リトリーブ(ルアーの巻き方)の仕方も数種類覚えておき、一投ごとに変えていくのも効果的です。

マイクロベイトパターン

捕食しているベイト(小魚)が小さすぎると、ルアーに反応しないことがあります。そんなときの対処法は以下の二つになります。

ルアーの形状・カラーを変える

まずは、ルアーサイズを下げます。できるだけベイトのサイズまで近づけることで、青物の警戒心をなくしてあげるイメージです。カラーもできるだけベイトに近いものに変更しましょう。これはとても効果的です。

ベイトのサイズが3cm以下の時は、ルアーのサイズをそこまで下げれないというパターンも出てきます。このような場合は、できるだけ細いルアー(ジグ・プラグ)を投げるのも効果的です。

小さなベイトの中にルアーが紛れても、違和感がないことをイメージすることで釣果に大きな差が表れることがあります。

リトリーブ速度を変える

あまりにも小さいベイトを捕食しているときに、何度ルアーを投げても全く反応してくれないことがあります。特に、大きなルアーをゆっくりとリトリーブしてきても、まったく反応してくれません。

このような場合には、ルアーの大きさをできるだけ下げて、高速リトリーブ、もしくはワンピッチジャークなどでリトリーブの速度に変化をつけることでブリが反応してくれることがあります。

経験上にはなりますが、マイクロベイトを捕食しているときには、特に高速リトリーブによく反応してくれます。

キャストしたポイントがずれたために、これ以上早く巻けない...というくらい高速でルアーを回収し始めたときに、ガツンとルアーに食いついてくる。マイクロベイトを追いかけているときに、このようなことがよくありました。

こういった経験から、ベイトが小さいときには高速、それも自分が思っている速度よりもさらに速い速度で巻くこともキャストの中に織り交ぜています。

まとめ

ナブラ・ボイルが起こるということは、見える範囲のところまでブリが寄ってきていることは間違いありません。

ただし、必ず釣れるということではありません。

チャンスが来た時ほど冷静に、投げるルアーのチョイス、キャストの位置、リトリーブの速度等を見つめなおしましょう。

そのためには常に、海全体を見渡し、ベイトの大きさや海面の状況をいち早くキャッチできるようにアンテナを張り続けましょう。

そうすることでナブラ撃ちの確率が一気に上がること間違いなしです!

一匹でも多くの魚に出会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました